紫外線はなぜ肌のトラブルの原因なのか?

紫外線による肌トラブル、というとシミがすぐに浮かんでくることでしょう。シミの原因ともなるメラニンは実は紫外線から肌を守るために生成されています。

 

ターンオーバーが正常に機能している肌では、メラニンがやがて剥がれ落ちシミとして残りません。

 

紫外線によるシミにビーグレン

>>商品の詳細、お申し込みはこちらをクリック

 

ターンオーバーの遅れでシミが発生

しかし、紫外線のダメージが増すと基底層のメラノサイトが活発になり、メラニンが多量に生成され、肌に残ってしまうのでシミとなります。

 

同様に紫外線は真皮のコラーゲンやヒアルロン酸なども破壊します。加齢による自然な老化で減少するコラーゲンなどがさらに減少してしまい、肌の弾力やハリ、ツヤがなくなってきます。

 

加齢で肌の機能が低下し始めて紫外線のダメージを受けやすくなり炎症をおこし、更に低下してシワ、たるみ等年齢肌のトラブルが引き起こされるのです。

 

紫外線とフリーラジカル
私たちの身体の中には、細胞を攻撃するフリーラジカルが常に発生しています。フリーラジカルとは電子を一つ失った酸素分子で、ペアになる電子を探し、あちこち飛び回っています。

 

近づいた他の細胞の電子を無理やり奪うことで、健康な細胞を分解しています。そして電子を奪われた細胞は、新たなフリーラジカルとして飛び回ります。

 

細胞を分解するばかりでは、私たちは生きていけません。細胞を生成する働きをする表皮の表皮細胞や真皮の繊維芽細胞などが、分解と生成のバランスを保っています。

 

加齢によって生成の働きが衰えバランスが崩れるのが自然な老化です。紫外線のダメージは、自然な老化に加えて更に細胞の分解を進めてしまうのでバランスが崩れることになるのです。

紫外線でフリーラジカルが過剰発生し肌のトラブルに!関連ページ

弱酸性の肌〜バリア機能で若返り
弱酸性に保たれているのが健康な肌のpHバランスです。このバランスが崩れることが肌のバリア機能の低下につながり、肌の若返を阻むことになるのです。肌の一番外側にある保護膜がアルカリ性に近づくと有害な菌が繁殖して肌トラブルの原因となります。
乾燥肌はバリア機能低下
乾燥肌は肌のバリア機能が低下することで起こります。表皮の一番外側では皮脂膜、その下の角質層ではセラミドのラメラ構造、真皮ではコラーゲンやヒアルロンサンと言った成分がそれぞれ肌を守る働きをして、肌の若返りに貢献しています。
ターンオーバーと乾燥
ターンオーバーが遅れ始めると、古くなった角質細胞が肌に長い間とどまることになり、角質層が暑くなってゴワゴワしたり、カサカサになったりして外部の刺激を受けやすくなります。角質層のバリア機能が低下して、内部の水分が蒸発しやすくなり、乾燥肌になるのです。
ヒアルロン酸、浸透していますか?
ヒアルロン酸は保湿ケアの代名詞と言っても良いでしょう。ほとんどの保湿ローション等に配合されています。ヒアルロン酸やコラーゲンがたっぷり配合された化粧品を使っているのに、あまり保湿効果が感じられないのは、貴女のヒアルロン酸は肌に浸透していないのかもしれません。